運用管理とシステム保守の違い
IT説明図:運用管理とシステム保守の違い
システムの運用開始後は、安定稼働を目的とする管理に入ります。以前は障害対応に重点を置く考え方もありましたが、現在は安定稼働を目指して障害を未然に防ぐ考え方主流です。
稼働後の管理には、運用管理とシステム保守の2つがあります。
運用管理とシステム保守の違いがわかるように表にまとめています。
運用管理は、運用監視、システム追加・変更、障害対応などで、主に運用担当者が行います。
システム保守は、性能管理、レベルアップ・機能追加、バグ対応、障害対応などで、主にシステムエンジニアが担当します。
特に大規模なシステムでは、それぞれが稼働から一定の期間継続して行われます。障害発生時の影響度合いが大きいシステムではこのような傾向で、携帯電話のサービス、金融機関の入出金、エネルギーのシステムなどが例として挙げられます。
小規模なシステムや部門に閉じたシステムなどであれば、稼働後には前者の運用管理にのみ進むことが多いです。
※ダウンロードファイルには、透かしのロゴはありません。